【ラクリスベーシックインストラクター講習会 参加者インタビュー】
あいおいはり灸院・LAKU 岡本浩崇
経歴:
明治鍼灸大学、明治東洋医学院卒
資格:
鍼灸学士、柔道整復師、ケアマネジャー
基礎を学ぶだけで、誰もが一人前の施術者に
講習会はどうでしたか?
他の方のラクリス施術を受けれたのがよかったです。あまりない機会なので。
先生は複数店舗お持ちで、そのうちの1店舗は大阪にあるLAKUというラクリス専門店。
そして去年は、若武者Nippon(カル・リプケンワールドシリーズU12に出場する12歳以下の硬式野球の日本代表チーム)にもトレーナーとして参加いただいた本当に技術力のある先生です。
ただ現状まだまだ技術のバラツキがあるのでそこを講習会で、底上げしたいなと思いました。
どの店舗でラクリスを受けても、その良さが実感できるようにしたいですね。
最初に受けるラクリスが、良いものであって欲しいですね。
ラクリスの良さってどんなところですか?
講習会を受けたりして基礎的なことを学んで実践すれば、誰もがいいレベルまでいけることです。
誰もが施術者になることができる、良いツールだなと思います。本当に、ちゃんと学べば誰でもある程度のところまでいけるので。
他の技術と違ってラクリスがやりやすいのはなぜですか?
触れば緩むので、触り方さえ覚えればできるところです。
だからこそ逆に、知識がなくてもできてしまうのが怖いところはありますが、基本的には良いことだと思います。
あと、今回のような講習会があれば情報共有しやすいので、いいなと思います。
手技ってどうしても「俺はこのやり方!」というようなこだわりから、やり方がバラバラなんです。
マッサージ屋さんごとに施術方法が決まっているはずなのに、お店の中でも人によってやり方が違うじゃないですか。
けど、ラクリスのベーシックのように施術方法が決まっていると、皆同じやり方になるので技術力が安定して良いと思います。
多分ラクリスなら、技術力のバラツキは抑えられるはずだと思います。もちろん手の大きさとかあので、微妙に違うとは思いますけど。
おっしゃる通り、技術力は安定させたいですね。あと、力が必要ないので、男女の差もなさそうだなと感じています。
今回講習会を開催するにあたって、ベーシックという認定資格の施術方法をどのレベルに設定するのかで、とても悩みました。
簡単で基礎的なベーシックの施術でも緩むっていうのがすごいです。初めてやった人でもできると思います。
おっしゃる通り、ベーシックは全くの素人でも出来るっていうのがテーマです。
ここがスタート地点で、次にその発展系であるアドバンス。これはちょっとハイレベルなものになると思います。
企業や学校との連携もみすえて
今後、運営に何か希望はありますか?
例えばEスポーツの専門学校とかに訪問したいなと思います。
マッチングですね。
企業や学校とのマッチングがあれば嬉しいですね。
実は講習会は、そのための布石でもあるんです。企業と何かする時に、ベーシックインストラクターのディプロマ保持者の方にお願いする、というように。
なるほど。そのための第一段階ですね。運営として認めている人ですよという。
基本的にはベーシックインストラクター以上でなければ、紹介しない予定です。
どんどん企業とのリレーションもとれるようになっていくといいですね。
そうですね。これから頑張っていこうと思います。ありがとうございました。